- 中国の「剰女」と「越南新娘」現象が日本に与える影響
-
今年2013年、中国では「剰女(売れ残り女性)」という言葉が話題になりました。高学歴の婚姻適齢期でも結婚できない(しない?)女性の事を指し、上海や北京などの都市部でこの剰女が増えているとのことです。 また今年11月1 […]
- 実際にあった在日中国人の採用にまつわるリスク(新卒、中途別)
-
こんにちは、行政書士の柴田です。久々の投稿になります。今年はアベノミクスや円安により日本経済が好調、昨年以上に企業の人員採用活動が活発だそうです。さらに企業の海外進出がブームで、外国人の留学生を新卒やアルバイト、イン […]
- 在日中国人の「永住ビザ」と「帰化」どちらがオススメ?要件解説
-
日本には今約70万人の在日中国人の方々が居住しているのですが(台湾、香港人含む)、日本での在留の長期化や就労ビザの職業制限などから永住ビザや帰化日本国籍取得の問合せが増えてきているので今回はこの話を。 まず、居住 […]
- 在留カードと入管局の混雑 2012夏の陣
-
お久しぶりです行政書士の柴田です。今回は特に直接、中国ビジネスとは関係ないのですが、このサイトは中国人の方々の読者も多そうなので書いてみます。 先月の9日から空港での在留カードの交付と入管での外登証から在留カード […]
- 「永住ビザがなくなる」という在日中国人の噂…
-
お久しぶりです、行政書士の柴田です。7月から始まる在留カードをはじめとする新たな在留管理への対応に没頭しており投稿が滞ってしまいすみません。 この前、取引先の中国人が社長の会社でちょっとした事件がありました。その […]
- 2012年7月開始の「就労ビザのポイント制」を分かりやすく解説
-
2012年の年明けは101の煙火でした ———————– 新たな在留管理制度の解説その①~就労ビザのポイント制 明け […]
- 中国企業の日本進出が増えてきた
-
最近、中国系企業の日本進出に伴うビザ手続の依頼が立て続けにありました。 中国資本など外資系企業の場合、日本に支店や駐在事務所を設立登記すると代表者には「投資経営」、現地法人の外国人スタッフには「企業内転勤」という就労可能 […]
- フクシマ以後も一向に減らない中国人の対日投資意欲
-
久しぶりの投稿になります。相変わらずバタバタしており時間がないのでお許しください。 さて、3月に東日本大震災、そして福島原発の放射能漏れにより、中国人をはじめとする在日外国人が大挙日本から脱出したことはみなさんのご記憶に […]
- 台湾人の33日日本一周125万元ツアー
-
先週、台湾にビザのコンサルで出張に行ったんですが、巷で話題になっていたのが「33日日本一周125万元ツアー」。格安の円高買い物ツアーに群がる日本人と対照的、ま~バブリーです。 台湾も中国(台湾人は大陸といいますが)と同じ […]
- 医療観光ビザの需要とリスク
-
政府が「医療観光ビザ」創設の検討に入ったらしいです。日本の健康診断や病気の治療を希望する外国人に、短期の観光ビザを発給するようです。でもこれってアイデアが先走ってる感じがするんですよね。 以前、私の知人の中国人の高齢の親 […]