- 香港の野菜自給率向上を目指す「日本企業」。始動です。
-
香港の野菜自給率向上を目指す「日本企業」。始動です。香港にこられた方は香港名物の高層ビル群を見られたことがあるかと思います。香港の面積は東京23区とほぼ同等です。そしてこの中の居住可能な地域に800万人もの人々が職住 […]
- 中国の「安価良品質」重視傾向と「デフレ先進国日本」の好機
-
デフレ先進国「日本」 米国も日本も金融緩和ですね。為替はどうも円高安定で、米国の緩和政策の勢いに飲まれているようです。インフレ抑制に悩む中国には米国の緩和策は悩みの種のひとつとなるわけで、世はまさに大きな経済動乱の […]
- 日中関係悪化に伴う中国経済減速の一例
-
先だって、日中関係悪化に伴う反日運動の激化から、中国の自動車産業のサプライチェーンにその影響が現れていることが報じられていました。中国の内需をささえる大切な産業が自動車産業です。そしてその自動車産業を支えるのが日本メ […]
- 中国での展示会を無駄にしない3つのポイント
-
香港フード・エキスポ2012レポート(2) 前回のコラムに続き、今回も「香港フード・エキスポ2012」のレポートをお届けいたします。 「本気の市場獲得」「本気の進出」ここが重要ですね。日本の事業を推進するがごとく […]
- 香港フード・エキスポ2012をレポート 香港では日本食が人気
-
香港フード・エキスポ2012レポート(1) 今回は、さる8月16日~20日で開催された「香港フード・エキスポ2012」のレポートを発信させていただきます。海外の展示会の活用、展示会以降の実ビジネス確立、これらの考 […]
- 人気急上昇中。香港の投資移民プログラムのポイントを整理
-
長引く円高に疲弊する企業、一方で円高を好機と捉え、日本を飛び出し分散作業を行ったり、キャピタルトランスファーを行う日本人、悲喜交々の様相ですね。企業もこれまで蓄えた円の力を最大限活用しようと、規模の大小を問わず、海外 […]
- 「円高」修正への備えと益々存在感を強める人民元
-
円高が続いていますね。この円高いつまで続くのか、それへの明確な解はないわけですが、そろそろこの円高の修正がはいってもよいころかもしれません。 現状分析をしてみたいと思います。まず、ユーロですが、世界第2位の経済圏 […]
- 香港でmade by Japanの「野菜工場事業」に挑戦
-
香港もその昔は世界の工場の一翼を担っていたときがありました。世界的に有名な大富豪のリー・カーシン氏もキャリアのスタートは香港での造花製造からでした。 時代は流れ、中国が世界の工場となりました。香港に構えられていた […]
- 「人民元地域基軸通貨説」と「中国の立場」
-
2012年7月19日付共同通信の記事の見出しです。「人民元、地域の基軸通貨に ADBが経済統合で報告書」以下がその記事内容になります。 ++++++++++++++++++++ 【シンガポール共同】 アジア開発銀 […]
- 「金融システムは経済の源」を再認識する必要性
-
「金融システムは経済の源」を再認識する必要性 2012年7月2日の日本経済新聞に次のような記事はありました。見出しは以下の通りです。 「中小の中国進出 後押し」 「EVや電池関連 高い技術を評価」 […]